茶谷 加織
「中学の頃から英語が好きだったので、やはり大学では英語関係の学部に進みたい。でも英文学を学ぶというより、外国の人と実際に交流することに向けて知識を増やしたい。それなら国際学部かな。面白そうだし」という理由で国際学部を選びました。
私が大学時代になしえたと思う主なことは2つ。「日本への留学生達との交流」と「(姉妹校である)セント・トーマス大学への留学」です。
4回生でやっと念願の留学を実現させるまでは、「何か新しい国際交流のイベントや留学の情報はないか」と、学内の国際交流センターへ足繁く通いました。そして、何回生の時だったか、大阪学院への留学生のウェルカムパーティーが開かれることを知り、参加しました。そこで、外国からの留学生や留学を目指す仲間と知り合い、私の学生生活はより実りあるものになりました。
授業の空き時間は4食(体育館横の食堂。今もそう呼ばれているかどうか分かりませんが)に行けばいつも誰かいて、雑談しながらそれぞれの宿題をしたり、遊びの相談をしたり。特に仲の良かったアメリカ、フランスからの留学生数人と学院生数人とは、本当によく遊び、いろんな話をしました。もちろん、ほとんど日本語で。時には、健康的にハイキング、時には、誰かの家で飲み明かす。留学生との話の中で、私がいかに世界について、そして日本について無知であるかを知らされ、自然と授業への熱意も増したものです。現在、その頃の日本人の友人のうち数人は、ドイツで就職したり、タイで結婚したりして、海外で生活しています。そんな仲間との刺激の中で、私もようやく4回生で、アメリカに1年間の留学を果たすことができました。
セント・トーマス大学の寮で、音楽専攻のおしゃべりで自己主張の強いアメリカ人・アンと同室だったことは、いろんな意味で私の成長につながりました。一緒に大学の合唱団に所属したり、休日にアンの実家にステイしたり。生活習慣や文化を知る大きな助けとなりました。また、ヨーロッパや中国からの留学生との交流では、相手を理解するのに大事なのは心(気持ち)で、文法の正しい英語ではないと感じました。留学中、肌で感じて学んだことは、数え上げれば切りがありません。
私が国際学部で得たことは、特別なことではないかもしれないけれど、国際交流を理解する上で、とても重要なことばかりでした。我が校の国際学部は、外国に関心のある人にとって、興味のあることをいろいろ学べる場所です。ただ、その範囲は広すぎるので、その中の何を学ぶかは自分で見つけなければなりませんが。
現在私は、自宅で英語教室を開いています。息子と、ある英語教室を体験した際、そこの英語に対する方針に共感し、自分もその教室の指導者になることを試みたわけです。“英語はあくまでもコミュニケーションの手段で、まず日本語が豊かでなければならない。自分の気持ちを伝えたいという心、表現する力が大事”という考えが根底にあり、それはあまりにも大きなテーマであるけれど、私が在学中の経験から感じとったことのように思えます。
と言っても開設してまだ2年、生活の主な時間を1歳・4歳児の育児に費やしているので、全力投球には至ってないのが現状です。今は、「お肌再生のゴールデンタイム(夜10〜2時)」にほとんど寝ていないという睡眠不足を恐怖に感じつつ、“人は忙しい時ほど頑張れる!”と自分に言い聞かせて励んでいます。
精力的にいろんなことに取り組んで、どうぞ楽しい学院生活を送って下さい。
(主婦 1998年卒業 )
最近のコメント