阪本 久美子
皆さん、こんにちは。この場を借りて、「東南アジア・スタディツアー」について少しお話します。このツアーは、国際学部の瀬川真平先生とゼミ生3名により、今年の9月5日から13日の8日間にわたって行われました。行き先はマレーシアとタイ。参加者は、以前より「アジアの社会と文化」や「ゼミ」などの授業を通して、東南アジアについて学んでいただけに、実際に現地へ行けるとあって、期待が募りました。
最初に訪れたのはマレーシア。世界一広い空港から、高速道路をタクシーで飛ばすこと(120キロ)約1時間。首都クアラルンプルは、世界で最も高いビル「ペトロナス・ツインタワー」が目を引きます。この国は多民族国家で、主にマレー系・中国系・インド系の人たちがいます。それぞれイスラム教、仏教や道教、ヒンドゥー教などを信仰し、言葉や習慣・服装などが違っています。最も印象深いのは、宗教の違いによる食べ物の違いです。大きな食堂や食料スーパーには、食べ物が宗教によって区切られていることもあります。(写真:バスターミナルにて マレー人イスラム教徒・中国系・インド系などの人々)
一つの国でさまざまな暮らしや文化や食事が見られることは、私たちにはとても新鮮で、マレーシアの魅力の一つだと感じました。しかし、そこに住む人たちにとっては、習慣・言語・宗教が違っていることは、一つの国の国民として、とても難しい課題でもあります。
タイは、仏教(テラワーダ仏教)が盛んです。国民の95%が仏教徒であり、タイ国王も熱心な信者です。タイの仏教では、男性は必ず生涯に1度は出家し、お寺で修行を行います(三ヶ月ほど)。その間は、学校や勤務を休むことができます。あちこちのお寺やお堂では、修行中の僧や、徳を積もうと熱心に拝む人たち(とくに若い女性)をよく見かけました。世界遺産のアユタヤ遺跡では、その雄大さに驚かされました。(写真:若い修行僧)
どちらの国の首都も、高層ビルや大きなモール、市内のモノレールや地下鉄のような現代的な面と、寺院や礼拝をする人たち・工芸品などの伝統的な面とが、混在していました。
英語や、この旅行のために覚えた、わずかな現地の言葉を介して、地元に住む人たちと交流できたことは、とても喜ばしいことでした。
瀬川先生という、素晴らしいガイドのおかげで、私達は存分に見て&聞いて&味わって、この旅行を楽しむことができました(ありがとうございました!)。
教室で学ぶだけでなく、その場に行って体験することは、とても重要だと思います。私たちが、このスタディツアーを通して、学び・感じたことをまとめた「報告書」を、まもなくお披露目できそうです。ぜひ楽しんで、ご覧になって下さい。
(国際学部学生 2004年入学)
こんにちは。私は1996年度に学院大を卒業した者です。2回生の時、私も阪本さん同様瀬川先生のゼミでフィールドワーク(タイ・香港)に参加させていただきました。先生や仲間との楽しい旅は今でも良い思い出です。当時東南アジアの建築様式をゼミのテーマにしていた私はゼミ旅行で勢いをつけ、その後もインドネシアの島々に出かけ直接自分の目でいろいろな建築物を見てきました。やはり本の中では伝わり切らないものが現地に赴いたことで分かることもありました。在校生のみなさんも是非自分の足で目でいろんなものを見てください。きっと何かしら得られるものがあると思います。
最後に、瀬川先生お体に気をつけて先生が元気な限り学部生のため、「東南アジア・スタディツアー」続けてください。お願いします!!
投稿情報: 山内美加(旧姓:鈴木) | 2007/01/07 14:53
山内美加さん、久しぶりです。元気そうな様子、何よりです。教え子たちがどんどん成長していくのに、私のほうはどうでしょうか。
ブログ記事へのコメント、ありがとう。東南アジアへのツアーは懲りずに飽きずに続けています。何気なく始めたこの「自主活動」もすでに10年も経ったということを、今あなたに教えてもらったような気がします。参加経験者は100人を越えるでしょうか。あなただけでなく、卒業してからもこの経験を覚えていてくれるのは、教師としてはとても嬉しく光栄です。私自身は、もうしばらくは続けたいと思っています……年齢も忘れて。
あなたもあちこちへよく行きましたね。大学生だからこそできた「贅沢」ということでしょうか。
学院大キャンパスの風景はだいぶ変わりました。関西に来る機会があれば、いつでも寄ってください。デジカメもなかったあの頃にタイや香港で撮した写真、まだあります!
投稿情報: 瀬川真平 | 2007/01/08 18:56